今年2017年の4月に、前に使っていたWin7のノートPCが壊れてしまったので、DELL 「Inspiron 15 3000シリーズ(3567)」を購入しました。
元々の構成は、Win10搭載、CPUは第7世代 Core i5-7200U、メモリは4GBです。
Windowsアップデートでメモリの使用領域に変化?
使い始めた頃は、メモリ4GBでも結構快適で、メモリの増設とか当分いいか、という感じでしたが、Win10の大型アップデート「Creators Update」や、その次の「Fall Creators Update」を経て、なんだかメモリの使い方が変わってしまったらしく、パソコン起動時にメモリを50%以上も使ってしまっていて、その後の作業をすると、パソコンが固まってしまう・・・ということがたびたびだったので、とりあえず、一番簡単にできそうな「メモリ増設」をしてみることにしました。(メモリがパソコンが固まる原因かわからんのですが)
元々ある4GBのメモリを8GBに増設していきます。
メモリを増設する
【作業するにあたって】
これから「Inspiron 15 3567」のメモリ増設の模様を書いていきますが、ご自身でメモリを増設・交換される場合は、あくまで自己責任でとり行ってください!!
お願いします。
[追記]
メモリを増設するなど、パソコンの構成を変えると、メーカー保障期間内でも保障対象外になる可能性があるようです。
その後も、メーカーのサポート・保証が受けられなくなる可能性があります。
DELLの場合、どうなのか調べずにメモリを増設してしまいましたが、僕の場合は元々の保障期間はすでに終了していました。
僕の場合、無料保証期間に幸いにも特にメーカーのサポートを受けるほどのトラブルはなかったのですが、メーカー保障期間内の方や、有料の保障契約などをされている方は、一度、DELLに確認されることをオススメします。
また、この記事を参考にして、別の型番のパソコンのメモリを増設しようとされている方は、ご自身のパソコンのメモリの空きスロットの有無や、何GBまでメモリが増やせるか、という最大メモリや、メモリの規格、どこにメモリが格納されているか?などを確認してから作業してください。
DELLのサービスマニュアル
DELLのサイトに「Inspiron 15 3000シリーズ」のサービスマニュアルがネットにアップされているので、実はそれを見ていただければ、僕の記事のような情報は排除できるかもしれませんが・・・↓↓
DELL Inspiron 15 3567 のサポートページ(サービスマニュアルのリンクがあります)
Inspiron 15 3567のサポート | マニュアルおよび文書 | Dell 日本
でも、せっかくなので、この記事も読んでください。
「Inspiron 15 3567」のメモリ増設自体は難しくはないのですが、フタを外したりするのが、意外とやっかいだったりします。
作業開始
パソコンのカバーを外す
では、カバーを取り外していきます。
まずは、ACアダプタなどコード類を全てはずします。
バッテリーを外すことを忘れないように。
後でもいいかもですが、僕は先に裏面のネジを全部外し、DVDドライブも外しました。
キーボードを外します。
外しやすいようにへこみがあるので、そこにプラスティックなどのヘラをいれてパキパキ外していきます。
で、こちら側のネジも全て外します。
外したネジの管理の方法は、やりやすい方法で管理すればいいと思いますが、僕の場合は、大きさとだいたいの使用場所でザックリ分けて、マグネットにつけてなくさないようにしていました。
底面のネジとキーボード下のネジまではずしたら、いよいよ底面のカバーを外すんですが、なかなか外れにくい!
なるべく傷つかない鋭利な(?)もので、隙間をつくったら、プラスティックなどのヘラで横にスライドさせていって、パキパキ外していきましょう。
割らないように気を付けてください。
カバーが外せました。
(なんか、カバーを外す際に、謎の細かいプラスティックのかけらが飛び散った・・・。気にしない気にしない・・・)
スロットにメモリを挿し込む
メモリのスロットが2つあります。
上側の方には、すでに元々の4GBのメモリが挿してあります。
下側に向いているスロットが空いているので、今回はこちらにメモリを挿します。
ちなにみ、こちらが元々ささっていたメモリ。4GBです。
黒い部分や金色のピンの部分は触らない方が良いとのこと。
今回は、空いているスロットに、↑↑こちらの4GBのメモリを追加して合計8GBに増設します
この記事を書いている時、僕が買った時より2000円くらい値上がりしていました。
時期や業者さんによって価格も変わるようです。(※後日注:最近では、メモリ関連が、かなり安くなってきました。)
規格さえあっていれば他のメモリでいいと思われるので、ネットなどで探してみて下さい。参考まで。
ただし、相性のあわないメモリもあるようなので、購入に関しては、ご自身でじっくり吟味して、自己責任で購入をお願いします。
一説には、2枚のメモリを設置する場合は、2枚とも全く同じものの方が無難、という方もいらっしゃるようですが、どうなんでしょう?
今回は、規格の同じものを「追加」という形です。
----------[追記 2019.05]--------------------------------------------
メモリの相性について。
増設から1年以上パソコンを使用していますが、特にメモリ関連のトラブルはありません。ただし、いろいろ調べると、2枚挿しの場合、やはり一般的には同じメモリを使った方が確実とは言われているようです。
デュアルチャネルにしようとメモリを2枚挿しにする場合は、同じメーカーの同じ規格のメモリが良いとされています。僕の場合は、たまたまかもしれませんが、元々挿してあった「Micron」のメモリと、上記の「Trascend」のメモリで2枚挿してますが、デュアルチャネルが有効になっていました。
↑「CPU-Z」というフリーソフトで確認
右上の「Channel#」ところが「Dual」になっていると、デュアルチャネル有効とのこと。
デュアルチャネルが有効でもそうでなくても、あまり変わらないとも言われますが。
また、DDR4メモリの電圧は、標準電圧で1.2Vですが、1.35Vの高性能モデルもあるようです。
電圧は合わせた方がよいとは思うのですが、増設した「Trascend」のメモリは標準電圧の1.2V、「Micron」のメモリの電圧は、何Vかわかりませんでした。
とりあえず、特に問題なく動いてますが・・・(たぶん「Micron」のメモリも、標準電圧の1.2Vだったんだと思いますが、確証はありません)
--------[追記終わり]---------------------------------------------------
メモリを挿しました。
斜めに充分にさしたら、下方向に「パチッ」と音がするまで押し入れる感じですが、メモリがきちんとセットされていないと、パソコンが起動しなくなるので、上記のサービスマニュアルなどを見て、丁寧にセットしてください。
実は、僕は、きちっとセットしたつもりが、甘かったらしく、パソコンが起動しなくて、もう1回カバーを開けて、メモリをさし直す、ということをやりました(悲)。
やり直したら、起動しましたけど・・・
とにかく、メモリをさしたらカバーをつけてネジ類をしめて、元に戻します。
電源を入れる
で、電源を入れますが、立ち上がりで「メモリ増やしたよね?」みたいな英語のメッセージが出ましたが、「コンティニュー」でそのまま立ち上げてしまいました。
なんか設定する必要あったのかしら・・・?
メモリが認識されているか確認
パソコンが立ち上がったら、「コンピュータ」の「プロパティ」でPCの基本情報からシステムをみると、8GBになってます。
また、タスクバーを右クリックして、「タスクマネージャー」を起動して、 「パフォーマンス」のタブを開くと、メモリが何G認識されていて、何G使用可能か表示されます。
今回は、8G(というか厳密には7.9Gという表示ですが)すべて利用可能になっています。
念の為、スタートメニューから「Windows 管理ツール」の「Windows メモリ診断」でメモリをチェックしてみました。(やる必要ないかもですが)
とりあえず、「エラーは検出されませんでした」という結果で、ひと安心。
(これで、エラーが出るとメモリ自体を交換しなければならない場合もあるようです。)
で、実際パソコンを使ってみて、気になっていた作業などは、割とサクサク進むようになったのでとりあえず満足です(※あくまで個人の見解です。)
でも、僕のパソコンだけかもしれませんが、「Windows Update」でファイルなどをダウンロードしたりすると、ホントにパソコンの動きがモッサリしてしまって、これはメモリを増やしても、あまり変わらなかい状況かもです。
ともあれ、購入するメモリを間違えないことと、底面のカバーを外すときに割らない、ということくらいに気をつければ、作業自体は複雑ではないので、増設をご検討の方の参考になれば、と思います。
【関連記事】
HDDをSSDに換装してみました。↓↓
[2019.05 追記]
僕のパソコンに元々挿してあったと思しき「Micron」のメモリは下記リンク↓↓
(※メーカー名と型番?の「MTA4ATF51264HZ-2G3B1」で確認しました。ただ、可能性としてパソコンの製造時期によって、挿してあるメモリのメーカーが違う場合もありうるので、ご自身でご確認をお願いします)

Micron 4GB PC4-19200 DDR4 2400MHz 260ピンSoDimmメモリモジュールMfr P/N MTA4ATF51264HZ-2G3B1 【amazonで詳細を見る】
- メディア: Personal Computers
スポンサーリンク