普段は、バイク移動が多かったのですが、最近、自転車の必要性にかられて、ママチャリ(シティサイクル)を購入しました。
ママチャリを購入
元々、ハンドルが一文字(?)みたいな形の自転車が欲しかったんですが、いろいろスペックや装備、価格などの都合で、下の写真のような、曲がったタイプのハンドルのものを購入しました。
これでも、十分なんですが、やっぱり、真っすぐなハンドルの方が、取り回しがよさそうかな?と思い、ハンドルを交換しました。
ハンドルを交換する
【用意したもの】
上の写真のようなハンドル(ステンレス製)とグリップを購入。
作業には、六角レンチとドライバー、あと、写真に撮り忘れましたが、カッターも必要です。
その他、僕の自転車の場合、8mmのスパナが必要でした。(自転車によって、必要な工具は変わってきます)
で、ハンドルを交換していきます。
ブレーキ・ベルなどを外す
ブレーキとベルなどを外していきます。
僕の自転車にはギアが付いていないので、付いている場合は、取り扱いに注意が必要です。(ギア部分の取り扱いは、わかりません)
グリップは、再利用できれば嬉しいんですが、難しいので、カッターで切って、取り外します。
取り外すと、こんな感じです。
ハンドルバーを抜く
ハンドルを固定している部分の前に、六角レンチで回せるネジが付いているので、そこを緩めていきます。
(※写真が、反射で光ってしまいました。この後の写真も光っているものが多いですが、当方の写真の技術の低さゆえ、ご了承ください)
で、ハンドルを抜きます。
簡単に抜けました。
新しいハンドルバーを挿し込む
次に、新しいハンドルを、先ほどのハンドルがハマっていた穴に挿していきます。
ハンドルの真ん中あたりが少し太くなっていて、固定する穴に収まる感じですが、僕の場合は、ハンドルを入れる時にかなりきつかったです。
先程ゆるめたネジを締めて、自分の好みの角度でしっかり固定します。
で、ブレーキなどを先程の工程と逆に付けていきます。
取付けました。
今回、グリップは、少し力を入れたてグリグリ入れていったら、割と簡単に入りましたが、入りにくい場合は、ハンドルに少し水を付けたりすると滑りがよくなる場合もあるようです。
僕が、バイクのグリップを付ける時は、薄い石けん水を少しだけハンドルに付けて滑りをよくしたりしました。(自転車のグリップで、そこまで入りにくいのは、ないかもしれませんけど)
今回購入したグリップは、ちょっと長かったかな?という感じもしますが、グリップは後から簡単に変えられるので、今回はこのグリップでいきます。
ハンドルの高さを調節する
ハンドルの形が変わったので、ハンドルの高さの調整も必要になりました。
上の写真の矢印の部分にも、六角レンチで回せるネジがあるので、これを緩めます。
緩めたら、「ウリャッ」という感じでハンドルを抜くと、ハンドルが抜けます(こんなに簡単にハンドルを抜き差ししてもいいのかは、わかりませんけど・・・)
で、好みの高さに調整したら、緩めたネジをしっかり締めます。
専門的なことはわかりませんが、自転車によって、ハンドルを上げる「上限」が決まっていると思われますので、注意が必要です。
また、ハンドルを抜き差しすると、ハンドルの角度も変わってしまうので、前輪と垂直になるように、正しい角度で固定してください。
こんな感じで、高さを変えてみました。
ちなみに、カゴもシルバーに変えて、ハンドルにリフレクターを付けてみました。
シルバーのカゴは、ステンレスは少し高かったので、安いものを購入したら、やはり「色味」が他のシルバーの部分と印象が全然違って、なんか浮いてる感じかもしれません(なんか、シルバーというより、メタリック・グレーみたいな色です)
好みの問題もありますが、ケチらずに、ステンレス製で揃えた方が、色の統一性がまとまるかもしれません(まぁ、素材で色味が微妙に違うので、ステンレスだから、同じ色味になるとは限りませんけど。最近は、軽量のアルミのハンドルなんかも多いようですし)
ちなみに、今回購入したステンレス製のハンドルは、下のものです↓↓
カゴは、元々付いていた黒いカゴが、結構カッコよかったので、またいずれ戻すと思います。
まずは、ハンドルが好みの形の変更できて満足です。
※自転車のハンドルやブレーキなどは、当然のことながら、走行する上で重要な部分ですので、この記事以外にも、説明書やマニュアルなども参照しながら、作業は正しく行ってください。
作業される場合は、「自己責任」で行ってください。
ハンドル交換等による事故等が発生しても、当ブログでは、責任をおいかねます。
ご了承ください。
【関連記事】
スポンサーリンク