2016年6月5日に放送された、テレ朝系の番組「関ジャム完全燃SHOW」は、音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんとヒャダイン(前山田健一)さんが、ヒット曲がなぜ売れたのか、音楽的な「カラクリ」を解説する、という企画でした。
蔦谷好位置さんが、お気に入りの楽曲を紹介
この中で、数々のヒット曲のカラクリを解説した後、蔦谷好位置さんが、清竜人さんの「All My Life」という曲を紹介し、編曲については「どこも直すところがない」と言って、「年に300回以上聴いた」などとベタ褒めしました。
清竜人「All My Life」↓↓

放送後のiTunesランキングが変動?
すると、突如、清竜人さんの「All My Life」と、「All My Life」が含まれるベストアルバム「BEST」が、iTunesのランキングでベスト10以内にランクアップする、という出来事が起こりました。
清竜人さんの「All My Life」(を含んだアルバム「WORK」)の発売は2013年、「BEST」の発売は2014年なので、この時期の突然のランキングの変動は、やはり番組の影響によるものと思われます。
(2016年6月6日 iTunes アルバム・ランキングのスクリーンショット)
結局、それぞれ何位までランクが上がったか確認していないのですが、上の写真は、清竜人さんのアルバム「BEST」が、きゃりーぱみゅぱみゅさん(清竜人ファンを公言している)のアルバムと並んでランクインしているのが嬉しくてスクリーンショットを撮りました。
再び、放送後にランキングが変動?
そして先日、再び、同番組で蔦谷好位置さんとヒャダインさんがヒット曲のカラクリを解説する企画が放送されました。
ここでも、数々のヒット曲の音楽的なカラクリを解説した後、蔦谷さんが気になる曲として、日食なつこさんの「水流のロック」を紹介しました。
日食なつこ「水流のロック」↓↓

蔦谷さんは、日食なつこさんのことを、「ピアノが美味しく鳴るポイントを分かってる!!第2の矢野顕子」と紹介しました。
この曲は2014年にリリースされてると思いますが、これがまた、先ほどの清竜人さんの時のように、突如、iTunesのランキングが上昇、また、日食さんのWebサイトにアクセスが集中したようです。(こちらはiTunesランキングのスクリーンショットはありません)
僕は恥ずかしながら、この曲、というか日食なつこさん自体を知りませんでした。
でも、この番組の、あの「流れ」で、蔦谷さんに奨められたら、楽曲を買っちゃいますよね。
僕もダウンロードしてしまいました。
この番組のこの種の企画、ヒット曲連発のようです。
蔦谷さんとヒャダインさんの音楽的なカラクリの解説、ホント面白いです。
僕は、音楽の理論については、ほとんどわからないのですが、なにか目からうろこな内容です。
次にこの企画があったら、蔦谷さんが何の曲を紹介するか、楽しみになります。
【関連記事】